2025年の初詣、皆さんはどちらへお出かけしましたか?
私は先日、遅ればせながら富士山のふもとにある神社を訪れました!
日本一の象徴ともいえる富士山は、ただ美しいだけでなく、多くのパワースポットが点在する特別な場所。
実は神社で参拝した後、早速うれしいご利益がありました。
これは偶然ではないかも?!
今回私が訪れた神社やその周辺の魅力についてご紹介します。
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ )

東京から日帰りでも行けるパワースポット富士山。
この周辺には神社が多くあります。
先ず最初に訪れた神社が、富士山本宮浅間大社で、全国の1,300ある浅間神社の総本宮です。
この神社は、富士山信仰の中心として長い歴史を誇り、日本屈指のパワースポットとしても知られています。
富士山本宮浅間大社はどんな神社?
富士山本宮浅間大社は、平安時代初期の806年に創建されたと言われています。
この神社は、富士山の女神「木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」を主祭神とし、富士山の噴火を鎮めるために建立されました。
国の重要文化財に指定されている社殿や、本殿背後にそびえる富士山の神秘的な景色がみられます。
桜を御神木として祀る神社は、多くの桜の木があり、桜の名所としても知られています。
富士山本宮浅間大社は、縁結びや安産、火難除けのご利益で知られています。

また、境内の見どころの一つが、湧玉池。


この池は富士山の湧水によってできており、透明度の高さと水の清らかさに感動。
湧玉池は「名水百選」にも選ばれており、この地が古来から神聖視されてきたことがうかがえます。
富士山本宮浅間大社 アクセス情報
富士山本宮浅間大社へのアクセスはHPでチェック!
- 住所:静岡県富士宮市宮町1-1
- アクセス:
JR身延線「富士宮駅」から徒歩約10分
東名高速道路「富士IC」または新東名高速道路「新富士IC」から車で約15分 - 駐車場:有り(無料・有料駐車場あり)
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)


次に山梨県富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」へ。
この神社は、富士山北麓に位置し、富士登山の歴史や自然と深く結びついています。
北口本宮冨士浅間神社はどんな神社?
北口本宮冨士浅間神社は、創建時期が明確ではありませんが、富士山信仰の一大拠点として古くから知られてきました。
主祭神は、富士山の女神である「木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」です。
また、火山の鎮静や五穀豊穣を祈る場として、地元の人々や登山者から篤い信仰を集めています。
この神社は、江戸時代に整備された「吉田口登山道」の起点としても知られ、多くの登山者がここで安全祈願をしてから富士山に挑みました。
歴史的背景から、文化的価値の高い神社としても評価されています。
境内の見どころ


境内に入るとまず目に飛び込んでくるのが、荘厳な「大鳥居」です。
この鳥居をくぐると、富士山の神聖な空気を感じられます。
参道には樹齢数百年を誇る杉の木々が立ち並び、厳かで神秘的な雰囲気に圧倒されます。
また、重要文化財に指定されている「随神門」や、壮麗な佇まいの本殿は必見です。
細部に施された彫刻や建築美は、歴史の重みを感じさせてくれます。
境内には「夫婦杉」と呼ばれる2本の杉の木があります。この木は縁結びや夫婦円満の象徴とされ、多くの参拝者が祈りを捧げています。
北口本宮冨士浅間神社は、登山者の安全祈願、家内安全、縁結び、厄除けといった多くのご利益で知られています。
特に、富士山の形を模したお守りや縁起の良い御朱印が人気です。
北口本宮冨士浅間神社 アクセス情報
北口本宮冨士浅間神社へのアクセス方法はHPよりチェック!
- 住所:山梨県富士吉田市上吉田5558
- アクセス:中央自動車道「河口湖IC」から車で約5分
- 駐車場:無料駐車場あり(台数に限りがあるので注意)
新屋山神社(あらや やまじんじゃ)


「金運を上げたい!」と思ったら、ぜひ訪れたいのが富士山のふもとにある 新屋山神社 です。
この神社は、金運アップを願う多くの人々から「最強のパワースポット」として名高い場所。
富士山のエネルギーが満ちる神聖な地に位置し、訪れるだけで運気が高まりそうな雰囲気があります。
主祭神は 大山祇命(おおやまづみのみこと)。
商売繁盛や金運上昇、そして農作物の豊穣などを司る神様として、古くから多くの人々に信仰されています。
中でも注目されているのが、境内にある 奥宮。
ここは特に強力な金運のご利益があるとされ、遠方からわざわざ足を運ぶ参拝者も少なくありません。
実業家として知られる 船井総研の船井幸雄氏 も新屋山神社をおすすめしているとか!
この話を聞くだけでも、訪れたくなる説得力がありますよね。
ただし、奥宮への道は11月下旬から4月末まで林道が閉鎖されるため、冬の間は行くことができません。
今回は残念ながら訪れるのを見送りました
が……驚いたのはその翌日のこと。
一緒に参拝したパートナーに、なんと臨時収入として 5万円 が舞い込んできたのです!



まさかのご利益?!
これには驚き!「次回は、奥宮にもお参りしよう」と心に決めました。
新屋山神社がもたらすご利益を、皆さんもぜひ体感してみてください!
新屋山神社 アクセス情報
新屋山神社へのアクセスはHPをチェック!
住所:富士吉田市新屋4-2-2
新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)


山梨県富士吉田市にある 新倉富士浅間神社 は、富士山の美しさを堪能できる絶景スポットとして知られています。
この神社は、富士山を信仰する浅間神社の一つであり、同時に日本の美しい風景を体感できる場所。
主祭神は 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
富士山の女神として広く信仰され、災害除けや五穀豊穣、家庭円満など、さまざまなご利益があるとされています。
地元では「新倉浅間神社」の名で親しまれ、地域の信仰の中心的存在であり続けています。
絶景ポイント「忠霊塔」からの眺め


新倉富士浅間神社の最大の見どころは、境内から徒歩でアクセスできる「忠霊塔(ちゅうれいとう)」からの眺め。
五重塔と富士山が一緒に見える構図は、まさに絵画のような美しさ。
海外の旅行者からも「これぞ日本!」と絶賛されています。
雪景色の富士山も美しいですが、春の桜の季節には、咲き誇る桜、富士山、そして五重塔が一体となった風景など一年を通してが楽しめる場所です。



絶好の撮影スポットなので、SNSでも頻繁に登場しますよね!
参道から続く398段の階段は少し大変ですが、その先に待つ絶景を想えば苦にならないはずです。
アクセス情報
新倉富士浅間神社へのアクセスは、富士急行「下吉田駅」から徒歩約5分。
駅からすぐの場所にありながら、神社へ続く階段を登ると静かな聖域が広がります。
- 住所:〒403-0031 山梨県富士吉田市浅間2-4-1
- TEL : 0555-23-2697
忍野八海(おしのはっかい)


そして、世界遺産にも登録されている忍野八海にも立ち寄りました。
ここは、富士山麓に位置する山梨県忍野村にある美しい湧水池群。
ここは、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットです。
早朝の静かな時間帯は、観光客も少なく、幻想的な雰囲気を味わえます。
忍野八海は古くから富士山信仰と深い関わりがあります。
かつては富士山登山を行う人々が心身を清めるための禊ぎの場として利用されていました。
そのため、地元の人々だけでなく、巡礼者たちにも神聖な場所として尊ばれてきたのだとか。
富士山の湧水が育む透明度抜群の水
忍野八海の湧水は、富士山に降り注いだ雨や雪が長い年月をかけて地下で濾過され、清らかな湧き水となって地表に現れたものです。
その水質は非常に高く、池の底がはっきり見えるほどの透明度を誇ります。



水の綺麗さにビックリ!!
1985年には「名水百選」に選ばれ、さらには「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコ世界文化遺産にも登録されています。


泳いでいる魚達、気持ちよさそう!
個性豊かな8つの池
「八海」という名前の通り、忍野八海は8つの池から成り立っています。
中でも、「鏡池」「出口池」「底抜池」など、それぞれに独自の景観と名前の由来があり、訪れる人々を魅了しています。
私は、「はんの木林資料館」の敷地の中にある、底抜池がとても情緒があり良かったです。
四季折々の美しさ
春には桜、夏には青々とした緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、忍野八海は四季ごとに異なる表情を見せてくれます。
今回は、そんな冬の忍野八海で出会った、絵画のような富士山の風景を堪能しました。



冬は空気が澄んでいて特に綺麗!
池に映り込む富士山の風景は絶景そのもので、多くの観光客や写真愛好家が集まる理由の一つです。
富士山の自然の恵みを感じながら、美しい水と豊かな歴史に触れることができる忍野八海。
周辺にはお土産店や郷土料理を楽しめる飲食店も充実しており、地元の名産品も手に入ります。
ぜひ訪れて、心癒されるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
アクセス情報
忍野八海へのアクセス
- 【公共交通機関の場合】富士山駅からバスで約20分
- 【車の場合】東名高速道路 御殿場ICから約 中央自動車道 山中湖ICから約3分
まとめ
今回は、東京から日帰りでも行けるパワースポットをご紹介しました。
「富士山 信仰の対象と芸術の源泉」として、世界遺産にも登録されている富士山や神社などは、心癒される場所でした。
また近いうちに行きたいと思います!